数学帝國への逆襲 (西春自習質問教室のブログ)

「西春自習質問教室」は、高校生のための自習と質問に特化した教室です。 電話 0568-65-8104

趣味-中国史

中国史9.後漢

中国史9.後漢(25~220) 後の五胡が出てきている 首都は洛陽。光武帝劉秀は、一言で言うなら「坊ちゃん」だ。田舎貴族の三男で、初恋の人を後に皇后にしている。 赤眉軍緑林軍と同様の反乱軍に、兄と一緒に参加したら、血統の良さと本人の堅実な性格から…

中国史8.新

中国史8.新(8~23) 赤眉緑林 王莽を一言で表すなら「超出世頭」である。彼は、出世しすぎて皇帝になった。出世するために、疑われた長男を自殺に追い込んでいる。(徳川家康も同じことをしたけど) 宣帝が古い格式にこだわらず儒教を軽視して現実派だっ…

中国史7.漢

中国史7.漢(前漢、前202~8) 敦煌あたりから西が、いわゆる「西域」 首都は長安。劉邦(高祖)は、秦がすぐに潰れた教訓から、直轄地を郡県制にし、遠隔地を国(江戸幕府の藩のようなもの)として、功臣に封建統治させる「郡国制」をつくる。 直轄地が上…

中国史6→7.楚漢の抗争

中国史6→7.楚漢の抗争 井陘は韓信が「背水の陣」を使った場所 ここは漢文で習う「史記」の基礎知識としてください。 項羽は楚の将軍の家系、叔父の項梁とともに反乱を起こした。歴代中国武将の中でも指折りの強い将軍で、私生活では虞美人を愛し、部下の…

中国史6.秦

王国秦 → 帝国秦 6.秦首都は咸陽。「陽」という字は、日の当たる場所を指す。つまり、山の南、川の北。咸陽は両方満たしていたので、山も川も咸(みな)陽という意味。西安県の隣に、咸陽県もまだあります。 他六国は滅亡順に、韓、趙、燕、魏、楚、斉。秦…

中国史5.戦国

5.戦国 領域国家成立 晋が分裂し、趙、魏、韓になって戦国は始まる。戦国の名は「戦国策」という書物から取ったらしいが、普通ですね。戦国の七雄は「秦楚斉燕趙魏韓」の順番覚えると「の」の字の逆になり、リズムも良いので覚えやすいと思う。 初期段階で…

中国史4.春秋

4.春秋(東周) 領域国家にはなりきっていないので国境ははっきりしていない 首都は洛邑。洛邑は後に洛陽になる。春秋の名は孔子の著作、魯の国の年代記から取ったということだが、他にも「春秋」という書物はあり、一般に「歴史書」という意味らしい。 周…

中国史3.周

中国史3.周 周 首都は鎬京(こうけい)。渭水盆地にある。すぐ近くに秦は咸陽をつくり、漢は長安をつくった。住みやすさは洛陽や開封の方が上だが、守りやすさはこのあたりらしい。 長安は現在は縮小して西安になっているが、昔ながらの城壁が残る町で、空…

中国史2.殷

中国史2.殷(B.C.17C.~B.C.1046) 境界線があいまいなのは領域国家ではないため 正式名称は「商」。「殷」は、滅ぼした周がそう呼んだだけのようだ。 教科書には、都市国家「邑」(ゆう)の集合体、という書き方がしてあるが、邑の訓読みは「むら」であり…

中国史1.夏

中国史1.夏 禹の子孫の王朝。夏は日本では伝説あつかいで、存在を正式に認められていないが、中国ではバリバリの史実として伝えられている。 人徳者禹の子孫が人徳者とは限らないので、徳のない桀王が殷の湯王にやっつけられて滅亡するのだが、古代はたた…

中国史0.歴史以前

中国史0.歴史以前 竜山は龍山と同じ 四大文明のひとつ黄河文明は、このごろ長江文明、遼河文明と合わせて中国文明と呼ばれる。 新石器時代の文化は、仰韶文化(ヤンシャオ):黄河中流域、彩陶文化。竜山文化(ロンシャン):黄河下流域、黒陶文化。があり…

中国史の大前提(裏)

中国史の前提(裏) 我々は日本人であるので、どうしても日本人の感覚で考える。だが、日本人の感覚より、中国史は派手で汚く穢らわしい。 ここを間違えてはいけない。日本という国は、世界で一番平和で大人しい国なのだ。 例えば日本史では、長崎県の一部で…

中国史の大前提

中国史の大前提 本題に入る前に、中国史を知る上での前提条件を書く。中国をよく知る人なら当然の内容なので、以下のことをわかった上で、先を読んでほしい。 ① 中華思想 伝説の王朝である夏に始まって、殷も周も黄河の蛇行した部分から出たことにより、中国…

中国史を連載します

生徒からの要望もあって、年始から「中国史のまとめ」を載せていきます。 私は素人であり、私より詳しい人はたくさんいますが、「高校生に物語として話す」ことに関しては、私以上の適任者は、太陽系にはいないと思っています。詳しく書くのでも要点を述べる…