数学帝國への逆襲 (西春自習質問教室のブログ)

「西春自習質問教室」は、高校生のための自習と質問に特化した教室です。 電話 0568-65-8104

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

今週の予定(7/29~)

西春自習質問教室、予定 7月29日(月) 16:00~ 榊原 19:00~ 坂口 30日(火) 16:00~ 榊原 19:00~ 日比野 31日(水) 16:00~ 榊原 19:00~ 平野由 8月 1日(木) 16:00~ 坂口 19:30~ 榊原 2日(金) 16:00~ 榊原 3日(土) 15:3…

「藤井聡太の鬼手」について、ど素人の解説(4)

対高野四段戦、9七桂 それでは「鬼手48」から、ど素人にもわかるように、 同じど素人が解説してみます。 書いたように、本当に「鬼手」と呼べるのは、 この9七桂からだと思います。 だいたいにおいて「桂馬」というものは、2か所しか進めません。 1筋…

週末の予定

7月27日(土) 14時~ 榊原 15時半~ 平野匠 28日(日) 13時~ 榊原 ということになりました。 台風が近づいているので、通塾時はお気をつけください。 私は、歩いて5分のところに住んでいるので、普通に来ます。

「藤井聡太の鬼手」について、ど素人の解説(3)

佐々木大地四段戦、6四銀の場面 書くことがなくなってきたので、また将棋ネタを書きます。 「藤井聡太の鬼手」について。 前回書いたように、 藤井君は四段から七段になるまでにさらに強くなっているので、 「鬼手1」~「鬼手47」に、本当に「鬼手」と呼…

2.恒等式の見分け方

これが恒等式だから、とか言われても見分けられないんだけど、という人へ。 まず、式と式が = で繋がっているものが、等式です。 例えば、2x+4y は、これ以上計算できませんが、2x+4y=0 なら、x+2y=0 にできます。 これが、式と等式の違い。 そして、等式は…

「藤井聡太の鬼手」について、ど素人の解説(2)

全盛の頃の加藤一二三九段です 引き続き、「藤井聡太の鬼手」について。 前回も書いたのですが、「鬼手1」はアマチュアの私から見ても当然の一手。 こんな手でトドメを刺される加藤九段は、衰えきったものだな、と思います。 引退も、当然でしょう。 でもね…

今週の予定(7月22日~)

7月22日(月) 16時~ 榊原 23日(火) 16時~ 榊原 19時~ 日比野 24日(水) 16時~ 榊原 25日(木) 16時~ 坂口 26日(金) 16時~ 榊原 27日(土) 15時半~ 平野匠 28日(日) 16時~ 榊原 開校は、原則16時ですが、それより前に開けて…

「暗いところで待ち合わせ」

幻冬舎文庫の表紙です 国語能力を高めたいのでお勧めの小説はないですか、 と訊かれることがあります。 いくつか、紹介していこうと思います。 今回は、乙一先生の、 「暗いところで待ち合わせ」 乙一先生は「夏と花火と私の死体」(既読)で16歳デビュー…

夏の予定

西春自習質問教室、夏休みの予定 西春自習質問教室は、休みはありません。 盆暮れ正月全て平常通りです。 むしろ、生徒さんが希望すれば、1時から開けることもあります。 今のところ、いつものように、 平日は4時から、日曜日は1時からの予定ですが、 平…

化学結合について

共有結合とイオン結合の見分け 最近訊かれた、共有結合とイオン結合の見分け方について (高2化学、または化学基礎です) 元素には、金属元素と非金属元素がありますが、結合の種類は、金属元素単独 → 金属結合非金属元素単独 → 共有結合金属元素と非金属元…

1.順列と組み合わせについて

順列と組み合わせの違いについて 具体的に、勉強に関することも書いていきます。 初投稿で宣言したように、出し惜しみはしません。 「順列Pと組み合わせCの使い分けができない」 どっちを使えばよいのか、という質問について。 実はこれ、究極的な見極めは…

生徒さんへのお願い

西春自習質問教室に通う生徒さんへ ここを見に来た生徒さんにお願いです。 慣れないブログで頑張っている私を哀れと思われるなら、 ここはこうした方がいいよ、とか、こういう方法があるよ、とか、 アドバイスをお願いします。 本とかサイトとかを見ながら書…

「藤井聡太の鬼手」について、ど素人の解説(1)

全101問の問題形式です 真面目に3つ書いたので、4つめは趣味の話を。 「藤井聡太の鬼手」は、どこに行っても売り切れていて入手に苦労しましたが、 買ってきてから5回くらい読んだので、少しずつ感想を書いていきます。 先に、私自身の棋力を書きます…

高3生、今何をすべきか

自分が今、こんな状態だと感じる人へ 今、何を勉強したら良いのか、とお悩みの高3生へ。 その質問に答えましょう。 キーワードは「模試」です。 受験勉強の方法として、例えば、高校で使っているものの他に問題集を買ってきて解いてみる、高校のプリントを…

西春自習質問教室とは。

教室内です。左奥に衝立のない開放席もあります。真ん中奥はスタンド付きです。 西春自習質問教室について、ご説明します。 ブログで営利目的の文を書くのも気が引けるのですが、 何これ、ってわけにもいかないので。 ★ 西春自習質問教室の場所は? 名鉄西春…

初投稿

ブログを作ってしまいました。 西春自習質問教室に通う皆さん、こんにちは。 このブログが今後いったい何の役に立つのかは、これから考えます。 私は、考えることしか能がないので。 西春自習質問教室に通っていない、というより全然関係ないという方は、初…