数学帝國への逆襲 (西春自習質問教室のブログ)

「西春自習質問教室」は、高校生のための自習と質問に特化した教室です。 電話 0568-65-8104

宇宙2-3.太陽系c「惑星発見物語」

宇宙2-3.太陽系c「惑星発見物語」

天王星 Uranus

1781年、日本は天明の大飢饉の前年だが、
ウィリアム・ハーシェルが発見した「彗星」は、
何度計算しても彗星とは思えず、
他の科学者が計算し直して、土星の外側を回る新惑星と断定された。

びっくりした天文学者たちは、いろいろな名前をこの星に付けたが、
最終的に天空神ウラノスの名前で固定され、中国で天王星と訳された。

ウラノスつったら、ドラクエ11の・・、とか思う人は甘い。
後に発見された天王星の第8惑星の名は、ビアンカだ。
フローラなんて私は一度も嫁にしたことはない。ビアンカ一択。

国史に書いたが、
コロンブスの前に、北方のバイキングはアメリカに到達している。
天王星も、ハーシェルが純粋に初ではなく、
もっと前に見つけた人はいたのだが、
普通の星、つまり恒星だと思ってしまったわけだ。
6等星なので、ギリギリ目に見えるのだが、
誰も惑星なんて思わなかったわけだな。

天王星は、というより天王星型惑星は、ガスと氷から成る。
有名なのは、自転軸がほぼ垂直に傾いていることだ。
故に天王星の昼も夜も、42年間続く。

f:id:nishiharu_jsk:20200521183713j:plain

横倒しの星 天王星

海王星 Neptune

新惑星天王星に、世界中の天文学者が注目するのは当然だ。
彼らは観測を続け、天王星が動くはずの軌道を計算した。
すると、何度計算しても、天王星はわずかにその外側にズレるのだ。

天文学者たちが出した結論は、
「外側にもっと大きな惑星があり、その重力が引っ張っている」
である。

1846年といえば日本は黒船が来る前、和宮殿下が生まれている。
コンピュータどころか電卓すらない昔だ。
イギリスのアダムズとフランスのルヴェリエは計算を続け、
ルヴェリエの予想でドイツのガレが望遠鏡を向けた先に、その星はあった。
(ルヴェリエの予想は正確で、誇張ではなく海王星は一晩で発見された)

英仏独、世界中の科学者が努力して見つけた星だ。
また、いろいろな名前が提案されたが、
最終的に、ルヴェリエ提案の Neptune に落ちついた。
東洋では、海王星と呼ばれる。

f:id:nishiharu_jsk:20200521184027j:plain

中央の模様は大暗斑と呼ばれる

海王星の発見者は、上記の3人ということになっているが、
驚いたことに、ガリレオ木星のスケッチに海王星が描かれているらしい。
当然だが、彼はその星を惑星だとは思っていない。

天王星発見から65年後のことだ、科学も進んでいる。
計算してみると海王星も、天王星と同様に外側にズレながら公転する。
天王星の軌道のズレも、海王星だけでは説明できなかった。
当然、結論はこうなる。
「さらに外側にもっと大きな惑星があり、その重力が引っ張っている」

今度は俺が、と、数々の天文学者たちが計算したが、
天王星海王星を引っ張る巨大惑星は、見つからなかった。
その間に、天体写真というものが開発され、
その膨大な写真を見ていたアメリカのトムボーが見つけたのが、冥王星だ。

f:id:nishiharu_jsk:20200521184353j:plain

確かに動いているがよく気づいたなと思う

冥王星は、太陽系最小の惑星とされ、今では惑星からも外されている。
そんなものが天王星海王星を引っ張るわけがなく、発見は偶然だ。
170年間、彼らが見つけようとした「巨大惑星X」は、未発見のままだ。

このことは、また後で話すよ。