数学帝國への逆襲 (西春自習質問教室のブログ)

「西春自習質問教室」は、高校生のための自習と質問に特化した教室です。 電話 0568-65-8104

宇宙3-2.銀河系b「オリオンの腕」

宇宙3-2.銀河系b「オリオンの腕」

宇宙についても書かないとね。口だけか、と思われたくないし。

太陽系は、銀河系の渦巻きのひとつ、
オリオン腕と呼ばれる恒星集団に位置する。

ではそこには他にどんな星があるのか、どころではなく、
夜空に見える星のほとんど全ては、そこにある。
オリオン腕が大きいのではない。
ペルセウス腕の枝だとすら言われている。
太陽系から肉眼で見える星など、その程度のものということだ。

バーナード星

太陽系から2番目に近い恒星系。(6光年)
したがって、恒星なのに、ほん少しずつだが動いて見える。
(恒星の固有運動というヤツです)
別名を、Barnard's Runaway Star という。

惑星が最初に見つかった星。(間違いだったのだが)
だから、最初の恒星間飛行の計画は、この星が目標だった。
ダイダロス計画と言う、当然中止になったが、
その間に、SFの世界では人気者になってしまった。

ベテルギウス

オリオン座アルファ。(距離640光年)
オリオン座の左上、赤く輝く1等星だ。
おおいぬ座シリウスこいぬ座プロキオンと、冬の大三角を形成する。

星は、赤いほど高齢で、死にかけている。
死ぬ間際には膨張するので、
太陽が死ぬ寸前には、地球すら飲み込まれるという話だ。

ベテルギウスは、太陽に近い(600光年なら充分に近い)上に大きく、
太陽以外で、唯一画像が撮影された恒星ではある。
太陽のように、黒点までは写すことまではできないが、
逆に、ホットスポットと呼ばれる他より熱くなった部分があるらしい。

f:id:nishiharu_jsk:20200604194023j:plain

ベテルギウスと太陽系の比較

この星が、2019年の終わりから急に減光し始めた。
今年の冬は、ベテルギウスは確実に2等星だった。
(隣にある1.6等星ベラトリックスより暗かった)
そして超新星爆発の前兆か、と期待? 心配? されることになった。

解説すると、
恒星は死ぬ時に大爆発する。
その増光は、何も無いところに新しく星ができたように見えるので、
超新星、と名付けられている。

韓国にその名のグループがあるらしいのだが、意味を知らないのだろう。
他国のことは笑えない、日本にも NOVA(新星)という会社がある。

ベテルギウス規模の星が距離600光年で超新星爆発を起こした場合、
人類滅亡レベル? 違う、地球消滅レベルの話になる。
詳しい研究では、超新星爆発が起こる時、
ガンマ線バーストと言って、自転軸の方向に向かう爆発が最大になる。
それが地球、いや太陽系に向いた場合、太陽すら消滅する。

f:id:nishiharu_jsk:20200604194224j:plain

ガンマ線バーストのイメージ図

自転軸がこっちに向いていない場合は、滅亡の心配はない。
昼でも見える明るい星が、オリオン座の中にできて、
しばらくすると、消えてなくなるだけだ。

一応、NASAの発表では、
ベテルギウスの自転軸は、地球の方向とは20度ほどズレているそうだし、
ベテルギウスの減光も止まり、今では元より明るいくらいだ。
(かえって不気味? 私もそう思うよ)

しかし、爆発のショックで自転軸がズレたら?
もしくは、NASAの発表が間違いまたはでたらめだったら?
(どこの誰が、人類は滅びますもう駄目です、と発表するかって話)

いや、心配は要らない。
もしそうなったら、一瞬だから。
「あれ? ベテルギウスがいつもより明る

で終了。
痛いも痒いも無い、地球はその時にはチリになっているので。

北極星 Polaris または Pole Star

こぐま座の2等星。
地球(太陽系)からの距離は400光年。
地軸の延長線上にあるので動かないように見える、
と、中学で習ったと思う。

誰でも知っている星なので、
中学生に宇宙の広大さを話す時に都合がいい。
「今、黒板に地球の軌道を約30cmで書きました」
北極星は黒板には書けません。どこに書けばいいでしょう?」
という流れだ。
ちなみに答えは、4000km先、インドである。

特別な星というわけではない。
たまたま今の北極が、この星の方向を向いている、というだけだ。
「今の」というのは、天の北極は少しずつ動くからだが、
君たちや、君たちの子や孫くらいでは、変更はない。

だが、夏や殷(中国史参照)に書かれた書物には、
この星は北極星として扱われていない。
この星が北極星になったのは、せいぜい千年くらい前からなので、
後漢の頃に成立したという設定の北斗神拳で、
この星を「極星」とするわけがない。

④北斗七星

二番目にある星の隣の4等星が、有名な死兆星だが、
正しくはこの星はアルコルといい、隣の2等星をミザールという。

当然のことだが、見たところで1年以内に死ぬことはない。
私が最初にアルコルを見たのは、小4である。

望遠鏡を使うとミザールの隣に、もうひとつ星が見える。
この星は、ミザールの周りを回る伴星で、私は小5で見た。
発見者は、ガリレオの弟子だそうだが、
死兆星で1年後に死ぬなら、こんなものを見たら即死だ。

f:id:nishiharu_jsk:20200604194441j:plain

左下がアルコル 右上ミザルは2連星