数学帝國への逆襲 (西春自習質問教室のブログ)

「西春自習質問教室」は、高校生のための自習と質問に特化した教室です。 電話 0568-65-8104

中国史12.南北朝

国史12.南北朝(316~589)

f:id:nishiharu_jsk:20200121180239p:plain

匈奴はもともと長城内にも住んでいた

正確には南北朝北魏北朝統一からだが、
南朝に書くべきことが少ないので、五胡十六国も同一視して書く。

北朝
匈奴劉淵の漢が、漢民族にも他民族にも認められるはずがなく、
匈奴鮮卑、羯、氐、羌の諸民族が勝手に国をつくる時代になった。
これを五胡十六国時代というが、細かい国まで数えると二十国を超える。

その中で、氐族の建てた前秦)が華北をほぼ統一し、
全国統一戦の淝水(ひすい)の戦いで東晋に完敗したので、多少遅れたが、
鮮卑族拓跋氏の建てた北魏)によって統一され、北朝が始まる。

淝水の戦い](383)
前秦軍60万vs東晋軍8万の戦い。
普通に戦えば勝つのに、前秦の皇帝苻堅は人道派の主君で、
降参した武将を殺さずに配下にし、兵もなるべく死なせたくないからと、
やられて逃げるふりをして東晋軍が追ってきたところを叩こう、として、
ふりだったのに、降将の裏切りと群集心理で本当に敗走してしまうという、
何だかわけのわからない愚かな敗因の戦いです。
皇帝だの王様だのが下手に純愛派や人道派だとおかしくなる、という教訓。

北魏三代太武帝華北を統一(442)し、六代孝文帝洛陽に遷都(493)する。
ただ、後に元のところで詳しく述べるが、北方騎馬民族には分裂グセがあり、
北魏は、その後東魏西魏に分裂し、
東魏北斉に、西魏北周に取って代わられる。
周と春秋戦国を勉強していれば、北斉北周のだいたいの位置はわかる。
そして北周の貴族から、隋の楊堅、唐の李淵李世民が出て乱世は終わる。

f:id:nishiharu_jsk:20200121180748p:plain

敦煌、雲崗、竜門の位置参照

南朝の特長は文化だが、北朝は制度が大発展した。
上の六代孝文帝は、画期的なシステムを始める、均田制だ。
全国に隣長、里長、党長を置く三長制と合わせて実施し、
財源を整えたことが、隋唐の統一に繋がったと言える。

さらに北朝は異民族ゆえの国際性があり、仏教の発展をもたらす。
高名な僧としては、仏図澄鳩摩羅什がいる。(五胡十六国時代
鳩摩羅什は最初の三蔵法師で、妙法蓮華経法華経)の翻訳者だ。
敦煌の石窟寺院もこの時期に作られたが、
道教の反発を招き、寇謙之の献策で北魏三代太武帝は廃仏を行った。
(三武一宗の法難の最初、五代十国参照)

それでも仏教は屈せず、雲崗竜門に石窟寺院を造営し、
中国禅宗の祖である達磨も、この頃にインドから来て盛り返している。
日本の仏教美術にも、北魏様式と言われて影響大である。


南朝
晋の皇族司馬睿元帝)が呉の地に逃げて始めたのが東晋
首都は建業だが、西晋の皇帝の名とかぶるので建康に改名した。

南朝には、特に書くべきことはない。
北朝との戦いで活躍した将軍が実権を握り、禅譲を受けて即位、
今までの皇帝一族は皆殺し、という行動が繰り返されただけ。
東晋の後は、と続く。

中国人は、紙も火薬も羅針盤活版印刷も発明している。
独創性においては、地球人ナンバーワンと言ってもよいと思う。
だが、学習はしない。
南朝は、同じことの繰り返しなのだ。

5つの王朝が平均54年、宋斉梁陳だけなら平均42年だぞ。
皇帝になる、というのは男として最高の夢かもしれないが、
50年後に一族全部皆殺しになるのに、誰がなりたいものか。
それを学習できないのが、中国人という生き物だ。

旅行記5】
領土が広くても中華を治めなければ地方政権だ、と前に書いた。
食生活も違う、華北は麦、華南は米が中心だ。
ただ、朝ご飯はたいがい饅頭等で、専用の店がどこにでもある。

美味かった。
皮のギリギリまで具の詰まった肉まんが、食べてもこぼれない。
今まで食べた全てのものの中でも、記憶に残る意味では最高位だ。
町の片隅の夫婦でやってる8畳くらいの食堂の味だぞ。
漫画や雑誌に書いてあるグルメではなく、推奨できる本物の味だ。
全国のコンビニ経営者の方、申し訳ない。
あれを食べてから、日本の肉まんなんてゴミにしか見えなくなった。
旅行記5終わり)

さて、南朝が遺したものに、文化がある。
三国の呉も合わせ、呉、東晋、宋、斉、梁、陳で六朝文化という。

詩人は陶淵明謝霊運
陶淵明帰去来辞」は、帰去来を「帰りなんいざ」とした名訳で知られる。
この頃の文は、梁の皇族昭明太子が編集した「文選」に遺されている。
(・・と書いていた真っ最中に、2020年センターに謝霊運が出たよ)

さらに顧愷之(画聖、代表作「女史箴図」)、王羲之(書聖)が現われるが、
私は芸術方面は全く駄目なので、何が良いのかわからない。
あと仏教は南朝でも盛んで、
東晋の僧法顕がインドに行き、「仏国記」を書いている。