数学帝國への逆襲 (西春自習質問教室のブログ)

「西春自習質問教室」は、高校生のための自習と質問に特化した教室です。 電話 0568-65-8104

中国史10.三国

10.三国(220~280)

f:id:nishiharu_jsk:20200117175118j:plain

大日本帝国軍 モビルスーツの運搬

上の写真は、二次大戦で旧日本軍がモビルスーツを使用した証拠写真だ。
こんな超兵器でアジアを攻めたなら、謝罪と賠償も当然である。
・・と言われて信じる人はいないと思うが、
実は、それが信じられているのが「三国志」なのだ。

三国志に出てくる関羽の青龍偃月刀、呂布の方天画戟は、宋代の武器で、
張飛の蛇矛に到っては、明の頃にやっとつくられた武器だ。
つまりあの物語を日本史に例えるなら、
戦艦大和波動砲を撃ち、山本五十六ライトセイバーを使うような、
むしろどうやったら負けることができたんだ、というものになる。

それを承知で言うが、
無茶苦茶面白いので、生徒諸君も一度は読んでみることを勧める。

f:id:nishiharu_jsk:20200117175648j:plain

国史 伝説の武器

:首都は洛陽
曹丕後漢献帝から禅譲を受けて始めた王朝だが、
現実の建国者は父親の曹操三国志では悪役だが、カッコいいぞ。

各国とも、味方は多い方がいいので、
邪馬台国からの遣いにも「親魏倭王」の印を贈ったわけだが、
それでも、中華思想から蛮夷の王にはろくな字を当てないので、
わざわざ卑の字を使って「卑弥呼」と魏志に書く。
匈奴も同様。誰が自分から凶悪な奴なんて名を名乗るかって)
卑弥呼なんて存在せず、遣いは「ヒメ」「ヒコ」と言ったのでは、
という説もある。

:首都は成都
後漢滅亡を知った劉備が、漢の跡を継いだと宣言した王朝。
したがって本当の国名は「漢」だ。(劉秀の国も同様)
区別がつかないので、後世の人たちが蜀漢または蜀と呼んだ。

太陽も皇帝もひとつ、という鉄則が、これで崩れたわけではない。
魏は蜀を、蜀は魏を認めていないだけだ。
台湾旅行に行ったら、書店で世界地図を買ってみるといい。
中国大陸全土が台湾と同じ色に塗られ「中華民国」と書いてある。
台湾は「中華人民共和国」なんて認めていない。

:首都は建業。(業を建てるから)
特に主張はない。魏と蜀ができて、では我々も、というだけ。
建国者孫権は、孫子の末裔を自称している。

教科書には、赤壁の戦い(208)で呉蜀連合軍が魏を破ったと書いてあるが、
赤壁は、全国統一目前の曹操軍100万を、呉軍5万が倒した戦いで、
長江上の曹操軍に風下から火攻めを仕掛ける奇襲中の奇襲。
劉備はまだ、蜀の地に足を踏み入れてもいない。

だいたい劉備は、漢の皇室血統を名乗っているのだが、
彼が祖先と主張する中山靖王劉勝は、孫が百人を超える子だくさん。
いくらでも誤魔化せるってものなのだ。

上のようにかなり脚色はあるにせよ、三国のトップは英傑ぞろいで、
劉備諸葛孔明が死んだら、蜀は魏に征服され
その魏も、司馬炎禅譲によって奪われる。
司馬炎の晋が呉を征服して、三国は終わる。

f:id:nishiharu_jsk:20200117180123p:plain

魏の上の方には北方騎馬民族がいる

[蝗]
生徒に「虫の皇帝とは何か」と訊くと、クモとかカマキリとか言う。
それは虫対虫での話で、人類のどんな軍隊も敵わない虫だよ、
そう言っても、なかなか蝗(いなご、バッタのこと)は挙がらない。

三国志には、蝗によって戦いが終わった記述がある。
無数のバッタに襲われたら、そこにある植物の全てが食べられる。
(「相転移」と言って、普段食べないものも食べる凶悪バッタになる)
歴史上は「こうがい」というと蝗害のことなのだが、
今は公害で工業廃棄物のことだから、時代が違うと言えばそれまでだ。
バッタも改造されてバイクに乗り、悪と闘うヒーローになっている。

さてここで故事成語だが、人気の時代だけあって多いぞ。

髀肉の嘆
出番がなくて嘆くことを言う。

不遇時代の劉備が、
昔は戦で野を駆け回ったが今は太ももに贅肉が付いてしまった、
と嘆いたことによる。
(このままオレは終わってしまうのか、という意味ね)

臥竜
眠れる竜。
将来が期待できる若者に使う言葉。

諸葛亮孔明が、青年時代からこう言われていた。
同様の言葉に「鳳雛」(鳳凰の雛)「麒麟児」「若獅子」等がある。

三顧の礼
味方にするために何度も足を運んで頼むこと。

劉備諸葛孔明を軍師として迎えるために、
二度訪ねていっても留守で、三回目にやっと会えたという故事から。

水魚の交わり
劉備が、諸葛孔明と話して感じ入り、
私が孔明を得たことは魚が水を得たようなものだ、と言ったことによる。

『苦肉の策』
呉の老将黄蓋(こうがい)が、曹操を欺いて降参するふりをするために、
孫権の謀将周瑜を怒らせる芝居をして、自分を百叩きにさせ、
血まみれになりながら偽装投降を成功させたことによる。

だから、自分自身も多大な損害を負いながら策をめぐらすことだが、
他に何もなくて苦し紛れに考え出した作戦、という意味にも使われる。

『男子三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ』
成長や上達の早い様子を言う言葉。
昨日のオレとはちょっと違うよ、という意味。

呉の将軍呂蒙が、字すら書けないことを孫権に心配され、
奮起して猛勉強し、その変わりように驚いた人に言った言葉による。

『白眉』
いくつもの中で一番の商品または人材のこと。

馬氏の5人兄弟は皆優秀だったが、
中でも一番の人材馬良は、眉が白いことが目印だったことが由来。

危急存亡の秋(とき)』
我々は現在破滅するか生き残るかの瀬戸際だ、という意味。

諸葛孔明が魏に軍を進める時に、
蜀の二代皇帝に書いた名文「出師の表」の中の一節。
江崎グリコの社長が製品に毒を入れられた時のセリフとして有名。

『泣いて馬謖(ばしょく)を斬る』
期待の部下や自分と親しい部下を叱責あるいは降格させること。

諸葛孔明の一番弟子だった馬謖が、思い上がって失敗し大敗したので、
孔明が私情を捨てて責任をとらせ処刑したことによる。
馬謖は、白眉の馬良の弟。

『空城の計』
絶体絶命の時に、全てを放り出すことによって活路を見いだすこと。
大軍に攻められた城が、門を開け放して罠があるふりをした故事から。

誰が最初かは諸説あるし、諸葛孔明の空城の計も創作かもしれない。
失敗したら全滅かつ笑いものの策なので、並みではない度胸が必要。
日本では、徳川家康三方原の合戦の時に浜松城でやったという。

『死せる孔明、生ける仲達を走らす』
故人の影響が現在でも残ること。

諸葛孔明が陣没し、それを察知した魏の司馬懿仲達が攻めかけたら、
孔明の人形を乗せた馬車が出てきたので、さては死んだのは嘘か、と、
びっくりして逃げてしまった故事による。

あと日本の諺ではないのだが、日本で「噂をすれば影」というのは、
中国では「曹操の話をすると曹操が来る」と言う。


◎三国の制度◎
九品中正法(魏、九品官人法ともいう)
優秀な人材を登用するために、九段階に分けて推薦させる方法。
隋で科挙が始まるまで続く

でも、推薦する中正官が賄賂で段階を決めたので、
「上品に寒門なく下品(かひん)に勢族なし」と言われた。
上品下品(げひん)という言葉になって、今に伝わる。

屯田
兵をその土地の開墾にも使うシステム。

前漢武帝の頃から行われ、魏が本格導入したことで強くなった。
もちろん、蜀も呉も同様のことをしている。
名前を変えてその後も続き、明治政府も北海道に屯田兵を置いた。

【京劇】
曲芸をしながら演じる中国版オペラなのだが、
題材で人気があるのも、三国時代だ。
部下と放浪中の劉備が、村人に悪さをする曹操の手先を懲らしめる。
つまり、真似をしたのが水戸黄門だな。